トルコのイスタンブール、カッパドキアにある現地旅行会社です。
日本語でお問い合わせいただけます。

ラベル おすすめ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おすすめ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月19日土曜日

カッパドキア観光の必須アイテム

この時期カッパドキア、朝晩は気温も0度を下まわり
厳しい寒さが続いております。
ここのところは朝方、霧も出ていて見通しがかなり悪いところも
ありました。

この時期の観光に欠かせないのは何と言っても防寒グッズ。
帽子、手袋、マフラーとカイロは携帯されることをおすすめします。
高機能インナーを活用されるのも一つの手。
かさばらず着ぶくれもしないので旅行の際にはおすすめです。
タイツやレギンスなど、足元の防寒もお忘れなく。
特に早朝の気球ツアーに参加される際は防寒対策は必須です。
完全防備で参加されてください。

また奇岩地帯見て周る際、岩場を歩いたり、野外博物館や
地下都市では石の階段を上ったり下りたりもします。
滑りにくく、履きなれた靴でお周りください。
岩場で滑って転び、骨折されてしまう方も稀にいます。
くれぐれも足元にお気を付けください。

常備薬や乾燥対策にマスクがあればさらに安心。
こちらの薬は日本人には強いものが多く、マスクなども
日本の方が種類が多く機能的です。
飛行機、バス移動、ホテルでは乾燥対策をされて
万全の体調でトルコ旅行をお楽しみくださいね。

2015年12月17日木曜日

カッパドキア初!泥風呂温泉施設のKATPATUKA

カッパドキア初、泥風呂温泉施設のKATPATUKAがオープンしました。

オルタヒサールに位置するこの洞窟はレモンの貯蔵庫として
使われていました。
使用されている泥はヨーロッパからの観光客で人気の
地中海西部ダルヤンの泥温泉のもの。
湿疹やにきびといった美肌効果のほかリウマチにも効果があると言われています。


入口からはわりませんが、施設内はとっても広い造り

電子ロックのロッカー施設も完備。

泥風呂を堪能するにはビキニタイプの水着がおすすめ。
お持ちじゃない方は購入いただけます。

泥パック製品はお土産としても人気

角質を食べてくれるドクターフィッシュは
オプションでお楽しみいただけます。

温かいお風呂でリラックス

こちらが泥風呂の入り口

広々した泥風呂

泥風呂のすぐ横にはシャワー

沈殿している泥を顔、全身に塗りつけます。

 

この日は中国人観光客の方々が泥風呂を楽しまれていました。

このほかにも写真撮影サービス(写真購入は別途)や
休憩ができるドリンクコーナーもあります。

広大なカッパドキアを周るツアーの合間に洞窟泥温泉で
疲れを癒すのもおすすめです。

ご予約、ご手配は弊社で承ります。
info@arcintourism.com

2015年10月24日土曜日

世界ふしぎ発見と映画『海難1890』

本日のカッパドキアは朝から雨模様。
気温は最低12℃、最高21℃と出ているので
それほど寒くないはずなのですが雨だと体感的にはもっと寒く感じます。

さて、今日は日本のテレビ番組、『世界ふしぎ発見!』
トルコ カッパドキア 奇岩の地下都市に隠された鉄と黄金の謎が
放送されます。
カッパドキアの魅力や地下都市についての新事実などが盛り込まれた
内容になってるようです。
とってもおもしろそうで気になる内容!
ここからは見られないのが残念です。
24日夜9時からの放送をお見逃しなく!!

そして、12月5日には日本・トルコ合作の映画『海難1890』の公開も
控えています。
1890年のエルトゥールル号海難事故と1985年のテヘラン邦人救出の
実話を基に日本とトルコ両国の絆を描く超大作。
キャストも実力派俳優揃いで、CGも駆使したリアルな
海難事故シーンやイスタンブールのトプカプ宮殿敷地内の
アヤ・イレニ、グランド・バザールなど、歴史的建造物での
ロケシーンも見ごたえがありそうです。
なにしろ予告映像を見るだけもぐっとくるものが・・・。
本編は涙なしでは見れそうない予感がしています。

世界情勢が大揺れの今、ぜひ見るべき映画ではないかと思います。
特典付前売り券(特製ブックレット、ハンカチ付)も発売がされている
ようなのでお早目にチェックしてください!!

2015年4月13日月曜日

トルコのヨーグルト

世界で一番ヨーグルトを食べる国をご存じですか?

日本ではブルガリアを思い浮かべる人が多いかと思いますが
実はトルコなんです!!

1人あたりの年間消費量の統計(2010年)では

トルコ 約35㎏
ブルガリア 約28.9㎏
日本 約6.5㎏

だそうです。
トルコがだんとつに多いですね。

そして、これも意外に思われる方が多いのですが
ヨーグルト発祥の地はここトルコなんですよ。

トルコのスーパーには数多くのヨーグルトが並んでいますが
驚くのはそのサイズ。
バケツのような容器に入った3リットルのヨーグルトも売っています。


トルコでヨーグルトはどの家庭にも常備されている国民食。
日本で言うお味噌のような存在です。
(生乳から自家製ヨーグルトを作る家庭も多いんですよ。)

そのためトルコ料理には欠かせない食材。
ヨーグルトとミントのスープやヨーグルトとなすのサラダ、
きゅうりとヨーグルトの冷製スープなど
ヨーグルトを使ったレシピもたくさんあります。

一番簡単でヨーグルト料理初心者にもおすすめなのが
にんにく塩ヨーグルト。
プレーンヨーグルトににんにくと塩を適量混ぜるだけなんですが、
これが揚げ物など油を多く使った料理に合うんです。

例えば、じゃがいも・なす・ピーマンなどを多めの油で炒めて
上からこのにんにく塩ヨーグルトをかけるだけでも
立派なトルコの家庭料理。
ヨーグルトとにんにくのおかげでさっぱり食べられるのに
食べ応えがあります。

ヨーグルトを使ったレシピ本でおすすめなのがこちら。

ヨーグルトマジック 荻野 恭子 (著)

プレーンヨーグルト、にんにく塩ヨーグルト、サワークリーム、水切りヨーグルト、それぞれにあった料理、飲み物、お菓子のレシピ。さらに自家製ヨーグルト、カッテージチーズ、ホエーチーズ、発酵バターを作る方法と楽しみ方も紹介しています。

他にも塩味のヨーグルトドリンク(トルコ語でアイラン)もよく飲まれています。


日本でヨーグルトドリンクと言えば、甘いデザート感覚なので
最初に飲んだ時は驚きますが
トルコ料理と一緒に飲むとその相性の良さに驚きます。

言わずもがな、健康にも美容にもおすすめのヨーグルト。
ぜひ料理やお菓子作りにも活用してみてください!!

2015年2月5日木曜日

トルコの朝食

今日はトルコの朝食についてご紹介します。

トルコ語で朝食はkahvaltı(カファルトゥ)と言って
トルコ人にとって大切な食事の時間です。

典型的なトルコの朝食メニューは
オリーブ、白チーズ、ジャム、はちみつ、きゅうり、トマト、パン、卵料理に
チャイといった品ぞろえ。
これだけでも品数豊富なんですが、
オリーブは黒や緑、チーズは白やプロセスチーズ、
ジャムはいちごや杏など、といったようにそれぞれがこれまた種類豊富なので
食卓がいっぱいになることもしばしば。
特にお客さんがいるときは気合いが入るのでとっても豪勢になったりします。

これらをチャイを飲みながらゆっくーり食べるのがトルコの朝食スタイル。
例えばある日の当社の朝食(厳密には昼食がわりの朝食です)


白チーズ、クリームチーズ、黒オリーブ、緑オリーブ、バター、
いちごジャム、チョコレートクリーム、きゅうり、トマト、
野菜入りスクランブルエッグ、
パン、トルコの菓子パン、チャイ

パンは当日の朝、新鮮なものを買うので外はパリパリ、中はふんわりで
とってもおいしい!!


塩気のきいたオリーブや白チーズととってもよく合うんです。
パンに、チーズとジャムやチーズとはちみつの組み合わせなんかも、
甘味としょっぱさがバランスよくマッチしてとってもおいしいのでおすすめ!

卵料理はトルコのソーセージ入りスクランブルエッグや
チーズ入りスクランブルエッグ、ゆで卵などもありますが、
中でもこのトマトベースの野菜入りスクランブルエッグ、
「メネメン」が一番のおすすめ。


バターをたっぷり使って玉ねぎ、ピーマン、トマトを塩・こしょう炒めて
最後に卵でとじるというシンプルな卵料理なんですが、
これがまたパンに合う!
ポイントはバターはたっぷり、塩は多め、卵に火を通しすぎない、です。
こういった卵料理をトルコ人は手に持ったパンを使って器用に
はさみながら食べていきます。

他にもポテトフライやフルーツを付けたりすることも。

ホテルでもいろんなスタイルでトルコの朝食を提供しています。



トルコを訪れた際は、このKahvaltı(朝食)も楽しんでくださいね。

2015年1月23日金曜日

トルコのパン

「世界のパン事情」がわかるインフォグラフィック


こんな調査をみつけました。
1年間の1人あたりのパン消費量ですが、ちょっと、トルコーーー!!
すごいことになってます。
主食がパン+パンが大好き国民なので多いとは思っていましたが、
ここまでとは。
なんと日本の10倍ですよ。

さて、そのトルコのパン。
トルコ語ではEkmek(エキメッキ)と言って
こんな形しています。 (一番オーソドックスなパンです)



日本で売られてるバゲットよりも一回り大きいくらいですかね。
年々値上がりしてますが、それでも2015年1月現在、日本円で44円くらい。
とっても安いですよね。

なんといってもそのおいしさ。
その日に焼いた新鮮なパンは
日本で売られてるそれに比べて断然おいしい!
気候や小麦粉の違いもあるんでしょうか。
外はパリッパリで、中はふんわり。
小麦の味をしっかり味わえるので、そのまま食べても本当においしいんです。

トルコはお米も食べますが、
ごはんと一緒にパンを食べるのもごく普通のこと。
お米は油で炒めてから塩を入れて炊いた「ピラウ」が基本なので、
ごはんをおかずにパンを食べるような感覚です。
日本ではちょっと考えられないですよね。

トルコ人の愛してやまないトルコのエキメッキ。
ぜひ、本場トルコに食べにいらしてくださいね。
地味だけど、いちおしのトルコフードです。

2015年1月16日金曜日

トルコ風アイス復刻版

ファミリーマートで限定販売されている
「トルコ風アイス復刻版」
人気あるみたいですね。

 
でも、こちら、あくまでも「トルコ風」とのこと。
のびーるための原料は本場のトルコアイスとは違うみたいです。

トルコでアイスは「ドンドゥルマ」
トルコのアイスはサーレップというラン科の植物を原料に
使っていて粘り気があるのが特徴です。


もちもちしていてよく伸びるんです。


観光地では観光客相手にいろんなパフォーマンスをしているアイス屋さんを
よく見かけます。
最近はおしゃれで種類豊富な(ピスタチオ、ヘーゼルナッツ、キャラメル、
バナナ、レモン、イチゴなどなど)アイス屋さんもたくさんあるので
夏は大賑わい。
冬でもおしゃれカフェに入れば食べることができます。

トルコアイスで有名なチェーン店、MADO(マド)のドンドゥルマ


もちもちなのでナイフとフォークで食べることも。
日本のアイスクリームでは考えられないですよね。

トルコ風アイスもいいけど、本場の食べ応えのあるドンドゥルマもおすすめ。
ぜひ、トルコに食べに来てくださいね!!

2015年1月12日月曜日

トルコを旅するならこの本!2

トルコを旅する前に読んでほしいおすすめの本

『トルコで私も考えた』シリーズです。

 
高橋由佳利 集英社文庫 
 
 
漫画家の高橋由佳利さんがトルコを旅して、トルコ人と結婚して、
トルコに住んだり、日本に住んだり、といった実体験が描かれた
人気エッセイコミックです。
トルコの文化や習慣、トルコの日常生活などが自然体、軽いタッチで
描かれているので読みやすくってトルコのことががよーくわかる一冊です。
 
これを読んだらトルコに行きたくなるし、
トルコに行く前に読めばトルコ滞在がより楽しめるはず!
おすすめです。


2014年12月24日水曜日

トルコを旅するならこの本!

トルコは言わずもがな観光大国。
世界中から多くのツーリストが訪れるので、人気観光地では
英語がわかる人もたくさんいます。
さらに日本語ガイドと周るパックツアーなら、
なおさら言葉に困ることはないと思うのですが・・・。

せっかくのトルコ旅行。
現地の人と現地の言葉でコミュニケーションを取って、
さらに旅を楽しみましょう!

ルコ人は親日でおしゃべりが大好き。
日本人旅行者がトルコ語で話かけてくれたら、大歓迎で対応してくれると思いますよ。

トルコを旅するのにおすすめのトルコ語本がこちら。

旅の指さし会話帳 トルコ



かわいいイラストとともに旅行に使える単語やフレーズが
たくさん掲載されています。
タイトル通り、本を指さしながら伝えたり答えてもらったりできる内容に
なっているので発音が心配な方にも安心。
旅に出る前に一通り目を通せば、食事や文化、宗教などについても
勉強できますよ。

ぜひ、トルコ語でのコミュニケーションを楽しんでみてくださいね。